\ 📢一緒に探そう、学びのカタチ~箕面こどもの森学園20年の実践と共に~    学び場コーディネーターManabeeブログラム    /


    みなさんこんにちは!
    私たちは、オルタナティブスクール箕面こどもの森学園(こどもの森)のManabeeプログラム運営チームです。
    毎年少しずつ形を変えながら実施してきた本プログラム。今年で第9回目の開催です。今回は、SVPの協力企画として、エンタクのページも作らせていただくことになりました。

    Manabeeは、箕面こどもの森学園の実践の中での気づきをシェアしながら、現在の教育(または子育て)における、さまざまな事柄を「自己肯定感・自己決定・対話・参画」という4つの視点でひもとき、ワークを通して視点を深める参加型・対話型のプログラムです。

    こどもの森では、「こどもが学びの主人公(小学部)」・「学ぶと生きるをデザインする(中学部)」を合言葉に、子ども達がいきいきと学ぶ学校を目指し、対話を重ねながら実践を創り続けてきました。
    私たちは、こどもの森に通う子ども達が、いきいきと学び、対話的に協同してものごとを創っていく様子を日々目の当たりにして、よく感動したり驚いたりしています。

    「オルタナティブスクールだからできる。」「こどもの森だからできる。」というのは、よく聞こえてくる言葉です。けれど、そこで話が止まってしまってほしくない、止まるべきではない、と考えています。
    Manabeeを通してお伝えしていくことは、参加者の方が、今おられるそれぞれの場で生かしていくことができるものになっています。
    
    ぜひ、私たちと一緒に、「本質的な学び」を考え、共に実践していく仲間になりましょう!

増え続ける「不登校・行き渋り・無気力」という難題に向き合う

「不登校・行き渋り」「子どもたちの気力のなさ」という大きなトピック。
この悩ましい問題は、ここ数年の間にとても大きくなり、今や教育現場にとって避けては通れない課題となっています。
    多くの学校にはサポートルームや校内フリースクールなどが開設されたり、不登校支援の教員が配置されたりといった対応が急がれているところです。予算や人員が不足した状態で、場所や人を用意することさえも大変であると聞きます。が、さらにいうと、「場所や人がいればいい。」というわけではありません。

というのも、サポートの仕方、状況の捉え方には、ちょっとしたコツのようなもの(視点の変換・「当たり前」からの脱却)が必要なのです。

    Manabee プログラムでは、まずは、「自己肯定感」と「自己決定(主体性)」にフォーカスして、そのメカニズムをきちんとお伝えします。

    そして、不登校などの問題が表面化している時の子どもの捉え方、そして、必要とされる「大人や場の在り方」をお伝えしたり、一緒に考えたりしていきます。もちろん、そのコツは、不登校などの深刻なケースだけでなく、すべての子ども達へのアプローチへも生きていきます。

    なにより、捉え方のコツをつかむと、子ども達と関わるのが楽になり、とても楽しくなっていくこと間違いなしです。

    学校や教育に関わる方だけでなく、子どもたちの居場所づくりをしている方、保護者など、すべての子どもにかかわる方にお勧めです。

対話的・包摂的な場(社会)を目指したい

    情報にあふれる世の中だけれど、実は隣の人と意見を交わすことも少なかったり、自分の意見を言う事が難しい。価値観が全く違う相手だったらどうしよう…と怖くなる。そういうことは、大人でもよくあるのではないでしょうか。

    こどもの森では、子ども達が主体となった対話を通して、学校の中の問題を解決していく仕組みがあります。体育祭や修学旅行など、数々の行事も、粘り強く対話を重ねて創っていきます。
    簡単ではないですが、対話を通して問題を解決することや、物事を実際に形にしていくことは可能なのです。

    Manabeeプログラムでは、「対話と参画」というテーマで、表面的なHOW TOにとどまらず、対話の本質に迫っていきたいと思います。まずは自分たちから、ということで、ワークはとても実践的なものになります。

    対話的な場というのは、「人と考えが違うことが当たり前」な場です。
    なるべく誰一人置いていかずに、包摂できる場にしたいと思った時、「対話」は欠かせないのです。もし世界中の学校が対話的だったら、そこで育つ子どもたちが創る未来は、どんな風になると思いますか。

Manabeeプログラムの概要

このプログラムは、子どもが主体的に学ぶための場づくりについて「4つのエッセンス」を共有し、対話やアクティビティを通して体験的に学んでいただくものです。

【前半はインプット、後半は実践】
プログラムは大きく前半と後半に分かれています。
すべてを通してご参加いただくのが基本スタイルですが、前半の講座1日のみの参加や、合宿のみの参加、オンライン受講も可能です。

▶前半はインプットと体感の期間。
    単発受講とオンライン受講の方は、前半部分のみをご一緒できます。

4つのエッセンスを知り、対話やワークを通して学んでいただきます。
manabee4つのエッセンス
🍀自己肯定感
🍀自己決定
🍀対話
🍀ESD(持続可能な社会のための学び)・参画

manabee1.png 361.79 KB

リラックスした雰囲気の中で、対話しながら講座が進んでいきます。
manabee2.jpeg 105.18 KB

学びが深まるグループワークをいろいろ取り入れています。
manabee3.jpeg 67.19 KB


合宿は学校に泊まります。
夜は、楽しい雰囲気の中で思いのままに語り合います。
みなさんの距離が一気に縮まる時間です。
朝は思い思いに散歩をしたり、気持ちよくヨガでからだを動かしたりしてから、午前のプログラムを行います。


▶後半はアウトプットと実践の期間。
箕面こどもの森学園の子どもたちに向けて実施していただく、「共育プログラム」づくりをします。

前半の講座・合宿で学んだことを、実際の学習プログラムに落とし込んで
リアルで子どもたちと学習時間をともにしていただきます。
チームを作り、対話しながらプログラムを作り上げていきます。これは「対話を通して何かを創りあげること」の実践編。学びはぐっと深まります。
学習プログラムを作ったことがなくても大丈夫。安心してご参加ください。いろんなアイデアを練るのはとても楽しい時間です。
manabee4.jpeg 102.65 KB
manabee5.jpeg 62.74 KB
練り上げたプログラムは、箕面こどもの森学園の子どもたちに向けて、実践していただきます!
manabee6.jpeg 48.26 KB

▶最終日は報告会&交流会。
それぞれのグループの共育プログラムの実践報告をしていただき、
その後は食べたり飲んだりの交流会をします。
半年間一緒に取り組んできた仲間どうし、ねぎらい合い語り合って、
それぞれの新しい一歩を応援し合います。

各チームの実践を聞くことで、さらに学びが深まります。
manabee7.jpeg 80.81 KB

飲み会が大好きなmanabee。ノンアル派もまったりと。
maabee8.jpeg 79.06 KB

【オンラインコミュニティで繋がれる】
manabee参加者全員、Facebookグループにご招待します。
参加者同士やmanabeeサポーターたちと、気軽に交流できます。
日常の学びのアウトプットや、情報交換に利用していただけます。

【オンラインコースについて】
遠方であったり、時間的制約のある方のために、オンラインコースもご用意しました。
オンラインコースはリアル開催後の別日となります。
講座前半のレクチャー部分を動画で学んでいただいた後、担当ファシリテーターと一緒にワークに取り組んでいただきます。
※オンラインコースには共育プログラムづくりはありません。
※オンラインコースには、学校見学チケットがつきます。

プログラム詳細

全日程・単発受講    

    ①講座「子どもが学びの主人公!~自己肯定感と自己決定~」
                 7/26(土)10:00-17:00
    ➁講座&合宿「未来をつくる学び~対話と参画~」
                8/16(土)10:00- 17:00
           合宿~17(日)12:30
    ➂共育プログラムづくり
                9/13(土)10:00-15:00
                9/13~プログラム実践当日までチームごとに準備
    ➃共育プログラム実施
                10月~11月 ご都合を合わせて実施
    ⑤報告会&交流会
                12/13(土)15:00-19:00(軽食付き)        
    
    会場:箕面こどもの森学園

以上は全日程コースの内容です。
①と➁の講座のみ、➁の合宿のみの参加(20,000円)も可能です


オンラインコース    

オンラインコースは別日に行います。
申し込まれた回のレクチャー動画をご視聴いただき、1時間半のワークを受けていただきます。

講座①
動画視聴期間:7/29〜8/7 (動画は約1時間)
ワーク:8/8(金)    20:00~21:30

講座②
動画視聴期間:8/18〜29  (動画は約1時間)
ワーク:8/30(土)    19:00~20:30



申し込みはこちら
本申し込みはこちら 
特割のある方は、割引コードをお忘れなく(以下詳細ご確認ください。)



参加費

全日程受講
一般:59,000円
特割:49,000円   
早割:54,000円
特割×早割:44,000円
   
単発講座受講   
一般:10000円/各回(①7/26 ②8/16)
特割:8900円

オンラインコース    
一般:10,000円/各回(動画視聴+ワーク)
特割:8,900円


全日程ペア割    
二人で98000円(+100円)    二人で約2万円引き!
特割対象ではない方へ、お得なペア割チケットをご用意しました。
お友達や職場の仲間とお誘いあわせの上、ぜひペアでご参加ください!
※3名以上でご参加ご希望の方は個別にご連絡ください。


特割について
以下の対象者は、特割が適応されます。
コクレオ主催講座(manabee)過去受講者、コクレオシェア会員、コクレオ正会員、SVPエンタクメンバー

※チケット購入時に、必ず割引コードをご入力ください。割引コードは別途それぞれのプラットフォームよりお知らせします。

※エンタク会員の方は本ページの参加ボタン(無料)を押していただきましたら、数日中に申し込みのピーティックスと割引コードを送信させていただきますので、そちらから正式にお手続きください。参加ボタンだけでは申し込み完了しませんのでお気を付けください。


   
【エンタクメンバーについて】
    「エンタク」は、本企画の協力団体であるNPO法人School Voice Project が運営している現職教職員、元教職員の方、学校を応援したい!という市民の方を対象としたオンラインコミュニティです。すでにメンバーの方はこちらの割引が適用されます。
    また、趣旨や注意事項等をご確認のうえ、今回のワークショップにあたってご入会いただいた方も、対象となります(ただし、こちらのお申込より前にエンタクにご入会ください)。
➡︎ 入会登録はこちら

 ※全日程の方は、申し込み時点を起点として最低5か月間、単発受講・オンライン受講の方は、1回につき申し込み時点を起点として1か月間以上のエンタク加入期間が必要になります。
 

これまでのmanabeeプログラム参加者の声

    夏休みの合宿での、NVCの実習を通して、自分と他者の中にある「願い」に気づいたことが大きな体験でした。 
    夏休み明け、当時担任をしていた子どもたちに言いました。 「やっぱ先生は、みんなが喜んでいる姿が見たいわ」 「これから、みんなの願いを叶えていきたい。出来ることと出来ないことはあるけど。」 
    それから、子どもの願いを書いて入れるボックスを作りました。 それから3学期の終わりまで、お化け屋敷、謎の仮想通貨作り、自作マンガの大量印刷、体育館の緞帳を使った笑ってはいけない〇〇、謎の鬼ごっこ、ヤモリの飼育、校舎4階を全て使ったお店屋さんごっこ、アイスキャンディーで乾杯などなど実行しました。(1日学校でゲームをしたい、授業なしで遊びたいはや却下しましたが‥。ただ、社会見学の後に、寄り道して公園で遊び倒すはしました。)
     修了式の日、子どもたちの瞳を見つめた時、教員になって初めて、ずっと好きで読んでいた物語が終わってしまった時のような、胸がキュンとなった感覚が今でもありありと思い出せます。
    なぜ先生になりましたか? そんな暖かい気持ち、熱い気持ちをもう一度思い出せる。そんな経験をぜひこのマナビーでしてください。
(40代教員)


    公立の小学校で働いています。 子供の興味や関心を中心にした教育のプログラムをどのように作っていくのかを体験できました。 
    一から教育のプログラムを作る過程を体験でき、話し合いの大切さを感じることができました。公立学校以外の教育の現場で働いている方もたくさん参加していたので、その方ような方々のお話しを聞けて良かったです。 
    また、子供体験では子供目線になってコクレオの森でのリアルな教育の現場を体感することができ、自分で勉強の計画をたてたり、プログラム活動のやり方を身をもって体感する事ができました。 自分の仕事にも活かしたいところがたくさん見つかりました。(20代    教員)


    自分が受けた教育以外は、教育分野とご縁が少ない一般人ですが、近年子どもの育ちに関心を抱いていて、オルタナティブ教育にもアンテナを張っていました。
    コクレオの森はPeatixでフォローしていて、2024年度Manabeeプログラムのお知らせメールが来たときに、参加できる日程だったのを幸いに、まだ知る人もいない世界でしたが、好奇心と共に、直感的に飛び込みました。
    プログラムの講座やワーク、学園での子ども体験、小グループで選択授業を企画・実践を通して、コクレオの教育をからだ感覚で学んだことは、宝物のような経験でした(飛び込んだ自分をほめてあげたい!)。
    ありのままの自分を受け止めてもらうことを礎に、自分で考え、自分で選び、その道行きがどんなものであれ尊重される学び。それがどんなにか楽しくて、生きる力につながっていくか。
    今を生きる子どもたちが、この「学ぶって楽しい!」と思える学習環境を得ることを強く願うのと同時に、一般人な大人たちにも、もっともっとこの学びの場を知ってほしいと願っています。(精神保健分野看護師)


わたしは学生で、初めは大人ばかりの中に入っていくのはとても緊張しましたが、参加者の方たちがみんな対等に接してくださって、安心して参加することができました(20代学生)

その他詳細

定    員
全日程コース    15名
単発参加    5名/各回
オンラインコース    10名/回
※定員になり次第、締め切ります

持ち物
お昼をはさむ日は、各自昼食をご用意ください。
近隣にパン屋さんやコンビニがありますが、休憩時間確保のため、なるべく持参されることをおすすめします。

合宿について
箕面こどもの森学園に泊まります。
お布団あり。お風呂は希望者は近隣のスーパー銭湯に行きます。
食事についてアレルギーなどがある方は、申込フォームにてお伝えください。

講師&ファシリテーター
    塚本有多香(認定NPO法人コクレオの森運営委員・箕面こどもの森学園スタッフ・SVP理事)
    松浦淑之(認定NPO法人コクレオの森運営委員・保護者)
    守安あゆみ(認定NPO法人コクレオの森理事・箕面こどもの森学園スタッフ)
    矢熊紀子(認定NPO法人コクレオの森運営委員・箕面こどもの森学園スタッフ)

manabee8.png 436.19 KB

申し込みはこちら
本申し込みはこちら
特割のある方は、割引コードをお忘れなく。


キャンセル規定
キャンセルの際は、以下の日程までにご連絡ください。
全日程コース:7/23(水)まで
単発参加:講座前日16時まで    
※合宿参加の場合:8/12(火)まで    それ以降の場合、食事や布団代など諸費用のご負担を頂く場合があります。

Peatixのキャンセルポリシーに従って手続きを行います。ご連絡なき場合、キャンセルは致しかねますのでご了承ください。また講座がスタートした後からの返金も受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
主催:認定NPO法人コクレオの森(箕面こどもの森学園)
協力:NPO法人School Voice Project

お問い合わせは箕面こどもの森学園まで
TEL&FAX 072−735-7676
メール    info@cokreono-mori.com
HP http://cokreono-mori.com/