東京 / 初開催!学校DE&Iベーシックセミナー
※ 本企画は学校DE&Iコンサルタントの武田緑が研修開発及びファシリテーションを、NPO法人School Voice Projectが広報等を担当して共同実施する企画です。
DE&Iという言葉、聞いたことはありますか??
DE&Iとは、Diversity(多様性), Equity(公正), Inclusion(包摂)の略。一人ひとり異なる属性・背景・特徴を持った人たちがみんな、「私はここで自分でいられる」「排除されない」「居場所と出番がある」と思える環境を目指して、マジョリティ仕様につくられている現状を変えていくことであり、組織やコミュニティを見直していくための"視点"です。
このセミナーは、《学校》をDE&Iの視点で見直し、マイノリティを含むすべての子どもたちが排除されない、「過ごしやすい」「学びやすい」学校を目指すための学びの場です。
こんな方におすすめ
●「子どもたちは多様である(一人ひとり違う)」という"前提"を深く理解したい
● 多様性を包摂するための具体的な視点や方法を知りたい、探究したい
● これまで取り組んできた人権教育の実践をアップデートしたい
● 目の前の子どもたちのしんどそうな状況をどうにかしたい
学びのKEYWORD
マイノリティ/マジョリティ、インターセクショナリティ、マジョリティ特権、アンコンシャス・バイアス、マイクロアグレッション、隠れたカリキュラム、子どもの権利/子ども参画、民主主義/デモクラシー、対話、社会モデル、合理的配慮、社会的障壁(バリア)、学びのスタイル
セミナーの内容
▼Part1|10:00-12:00
・グラウンドルールづくり / 関係構築
・学びのスタイルの多様性
・Activity1「仲間を見つけて集まろう」
・社会構造:マイノリティ / マジョリティ
・Activity2「特権ってなに?」
大人の特権、教師の特権で考える
▼Part2|13:00-15:15
・Activity3「"ちがい"体験」(異文化、LD、感覚)
・Activity4「ことばカードで考えよう」
・アンコンシャスバイアス、隠れたカリキュラム
・学校にいる"マイノリティ"とは?
・社会モデル、公正、合理的配慮
・Activity5「社会モデル発想を練習しよう」
・子どもの権利 / 子ども参加
▼Part3:15:30-17:00
・学校DE&Iの具体例
・モヤモヤや葛藤からの対話
・リフレクション
・クロージング
※Activity以外の部分も対話や意見交流を交えて進めます。
※ 実施内容や順序には適宜変更を加える場合があります。予めご了承ください。
セミナーの形式
● 多様性が生かされる学校・社会をつくるにあたっての共通認識・共通理解を構築するために、「知識・情報のインプット」を大切にします。
● 頭だけでなく、心とからだも使って学ぶために、「体験」を大切にします。
● 参加者の中にある問題意識や経験を生かし、みんながみんなから学ぶために「対話」を大切にします。
各種割引について
フキダシ登録者割について
・「フキダシ」は、本ツアーを企画するNPO法人School Voice Project が運営している現職の教職員の方を対象としたWEBアンケートサイトです。以下に当てはまる方は登録可能です。申込時点で登録済みであれば割引適用となります。
➡︎ 登録はこちら:
エンタクメンバー割について
・「エンタク」は、本ツアーを企画するNPO法人School Voice Project が運営している現職教職員、元教職員の方を対象としたオンラインコミュニティです。趣旨や注意事項等をご確認のうえ、よろしければご入会ください。
➡︎ 登録はこちら:https://entaku.school-voice-pj.org/about
教職員同僚ペア割
教職員の方で職場の同僚の方とペアで申し込まれる場合はお一人3200円になります。単純なペア割(お友達と参加すればOK)ではありませんのでご留意ください。
学割について
大学生以下の参加について適用されます。大学院生は対象になりませんのでご留意ください。
バリアフリー等に関して
参加のハードルをなるべく下げるべく、以下の情報を開示します。参加保障の観点からお気づきの点や、参加を検討するにあたって相談・要望したいことがあれば気軽にお寄せください。どのような対応がどの程度可能か、個別に相談させてください。
▼会場の環境について
・エントランスにはスロープがあり、エレベーターで会場のフロアまで上がれます。段差も少なく車椅子での移動も可能です。また、必要な場合は可能な範囲でスタッフが人力でサポートします。
・駐車スペースは利用できません。お車で来られる場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。
・バリアフリー対応のお手洗いはビルの1Fにあり、ご利用いただけます。セミナーを実施するフロア(8階)にはないため、エレベータ移動が必要です。