本イベントの主催は「認定特定非営利活動法人カタリバ みんなのルールメイキング」です。NPO法人School Voice Projectは告知協力しています。
★詳細&申込は主催団体の告知ページ へ!(以下はそちらからの部分転載です)
認定特定非営利活動法人カタリバ みんなのルールメイキングでは、「ルールメイキング」をはじめとする児童生徒を中心とした学校づくりに取り組む全国の教員50人が同じ場所に集い、互いの思いや経験を共有し、問いを持ち寄って語り合う機会として「Rulemaking Teacher’s CAMP」の開催を決定しました。
全国の教員ルールメイカーが集い、出会いと対話を通じて得られるエネルギー
2025年4月末時点で、500人を超える教員が、カタリバと連携しながら自身の学校でルールメイキングの実践に挑戦しています。
その中で、「どうすればもっと対話的に、子どもや教員、関係者とルールメイキングが実践できるのか」といった問いを持った実践者が集うことが、学校現場での一歩を踏み出すエネルギーになるはずです。
そのために、よりよい対話的な学び・児童生徒自治・児童生徒支援・子どもの権利保障などを進め、「生徒を中心とした学校づくり」に取り組もうとする教員のネットワークや、目指すロールモデルとの出会いが大切だと考えています。
Rulemaking Teacher’s CAMPは、児童生徒を中心とした学校づくり取り組む全国の教員「教員ルールメイカー」が集まり、出会いと対話を通じて、実践への一歩を模索し続けられる土台をつくることを目的とした合宿型のプログラムです。
イベントのコンセプト
カタリバは今回のイベントで大切にしたいコンセプトを、以下のように考えています。
C:Connect(つながる)
学校という枠を越えて、教員同士が出会い、語り合うー。現場や環境が異なる中でも、共通する問いや葛藤に気づくことができます。「自分だけじゃなかった」と思える他者とのつながりが、明日への力になるはずです。
A:Agency(エージェンシー)
自分の問いを起点に、教員としてのあり方やルールメイキングにおける一歩を見つけていきます。児童生徒を中心にした学校づくりに向け、学校全体を巻き込みながら実践するエネルギーを得られる場を目指します。
M:Mindset(まなざし)
自分の信念を大切に、異なる他者の経験や意見から新たな気づきや発見を得ます。自分自身の考えをさらに深め、学校組織、ルールメイキングの活動をより前進させていくきっかけをつくります。
P:Place(居場所)
「ルールメイキング」という共通のテーマを持つ仲間として、安心して語り合える。対話を通じて、自分の中の願いや問いが少しずつ言葉になっていく。また帰ってきたくなる、そんな“もうひとつの職員室”です。
ゲストには熊本大学准教授の苫野一徳さん
今回の講師・ゲストには、熊本大学教育学部の准教授苫野一徳さんをお招きします。
参加いただいた教員50人の方と苫野さんとの哲学対話 「子どもとつくる、学校の未来」の時間を設けています。学校や教育の本質をめぐる探究の時間や、地域・テーマごとの実践共有や対話を通して、教員一人ひとりがこれから向き合いたい大切なテーマを見つけていける時間にしていきます。
イベント実施要項
・開催日:2025年8月16日(土)〜17日(日)
■ 1日目:12時~ 受付開始
13時~18時 プログラム
■ 2日目: 9時~ プログラム開始/15時 終了・現地解散
・ 会場:L stay & grow 南砂町(〒136-0076 東京都江東区南砂7丁目10−14)
・申込締め切り:2025年5月31日(土)
・ 募集人数:みんなのルールメイキングパートナーに登録する全国の教員50名
(今回のキャンプは、2025年5月31日時点で「ルールメイキング・パートナー」に登録されている方のみが対象となります。※ルールメイキングの実践歴や、校則見直しの有無は問いません)
・参加費 :無料(宿泊費・食費込み)
・宿 泊 :会場併設のホテル(シングルルーム)をご用意します
・食 事 :1日目夕食/2日目朝食・昼食は宿泊会場にてご用意します
・交通費補助:原則、会場までの交通費は各自でご負担いただきます
・ 主催:認定特定非営利活動法人カタリバ みんなのルールメイキング
助成:公益財団法人日本財団
・ 講師・ゲスト:苫野一徳さん(教育哲学者)ほかゲスト予定
プログラム内容
・苫野一徳さんと哲学対話 「子どもとつくる、学校の未来」
教育哲学者の苫野一徳さんをお招きして、ルールメイキングをテーマに参加者全員で哲学対話を行います。
・ルールメイキング実践者とのワークショップ
ルールメイキング実践者と参加者一人ひとりが「自分の問い」や「関心のあるテーマ」を持ち寄り話し合います。
・地域でつながり語り合う!教員エリアサミット
地域だからこそ連携できることや児童、生徒も参加できることを地域コーディネーターと一緒に考えます。
ぜひご参加ください!
★詳細&申込方法は主催団体の告知ページ からご確認ください !