SVPの理事で、スクール/子どもソーシャルワーカーの@あやこさんの単著『包摂する教室 -「子どもの声」を聴くために欠かせないもの-』が出版されます!
障害者福祉から始まったソーシャルワーク人生や子どもや学校をフィールドにしてからの、障害者運動とのつながり。そして、子育てを通して考えた学校という場所について、私の血肉の言葉で紡いでいます。
著者の小谷綾子さんをお招きして、書籍に込めた思いを語って頂きます。
発達障害、不登校、児童虐待、外国にルーツのある家庭、ヤングケアラー、性に関する課題…多様な子どもたちを包摂する学校教育のために、先生一人ひとりに「今、分かっておいてほしいこと」とは。ソーシャルワークの視点から学校と子どもを捉え、包摂の土台を築く一冊です。
包摂する教室 「子どもの声」を聴くために欠かせないもの | 小谷 綾子 |本 | 通販 | Amazon
【目次】
はじめに
第1章 学校と子どもたちの「いま」――なぜ「包摂」が必要なのか
1 マイノリティとマジョリティ
2 子どもの権利
3 子どもの意見
4 子どもの経験
第2章 「包摂する教室」に欠かせない7つの発想
1 個人モデルと社会モデル
2 合理的配慮
3 心理的安全性
4 日常的な応答関係
5 隠れたカリキュラム
6 威圧や暴力に頼らない姿勢
7 包摂――インクルージョン
第3章 「包摂する教室」に欠かせない子どもの背景と対応
1 発達障害
2 児童虐待
3 不登校
4 外国にルーツのある家庭
5 ヤングケアラー
6 性に関する課題
終章 学校がソーシャルワークの視点を持つということ
おわりに
10/10から店頭で販売されます。会場にて購入も可能です。著者のサイン会も行います!
著者:小谷 綾子(こたに あやこ)
秋田県出身/兵庫県在住
社会福祉士/子どもソーシャルワーカー/SSW
NPO 法人SchoolVoiceProject 理事
大学で社会福祉と心理学を学ぶ。卒業後は,障害者の自立生活センター(CIL)の職員を通して障害者の権利擁護活動を行い,現職へ。
現在は,発達障害,不登校,不適切行動,児童虐待,親の養育不安などの相談に対して,学校の外と中から子どもの権利に基づくソーシャルワークの視点で働きかけている。
★懇親会情報【追加】
イベント後17時から、筆者の@あやこ さんを囲んでセミクローズの懇親会を開催します。参加を希望される方はここのコメントで表明するか、私@ENOKI まで連絡お願いします。お店予約のため、10月中で締め切ります。お気軽に参加頂けると嬉しいです😊
■主催:教育と社会を考える研究会
■協力:NPO法人 School Voice Project
「学校現場の声を見える化し、対話の文化をつくる」をミッションに、100名を越える現職・元教職員メンバーの参画によってスタート。一人ひとりの教職員が日々働きながら感じ考えていること=「学校現場の声」を見える化し、課題解決へとつなげるための組みとして、WEBアンケートサイト「フキダシ 」・WEBメディア「メガホン 」・教職員のオンラインコミュニティ「エンタク 」の運営、さらに政策提言・ロビイング活動に取り組んでいます。
[ 公式HP ] https://school-voice-pj.org
[ F B ]https://www.facebook.com/schoolvoice.project
[ X ] https://twitter.com/schoolvoice_pj
[ Instagram ] https://www.instagram.com/schoolvoice.project


