東海初!SVPリアルイベント✨名古屋・東海地方の人集まれ~♪
子どもも大人もしあわせな学校って、どんな学校なのでしょう。
私たちは、学校現場の課題を教職員の“声”を力にして解決しようと活動しています。
今回のイベントは、School Voice Projectオンラインコミュニティ「エンタク」の中から、東海地方のメンバーが主催します。メンバーが日々奮闘する現場で感じていることや、学校をしあわせにする活動について話をします。
「子どもたちから教えてもらった明日も行きたくなる学校」、「みんな違ってみんなおかしい(笑)」、「オランダの学校視察から見えた子どもと先生の幸せ感」など。
そして、参加者のみなさんと対話を通して、子どもも大人もみんなで一緒に考えます。
しあわせな学校について考えてみたい方なら、どなたでもご参加いただけますので、よろしくお願いします。
※参加費は現地でのドネーション制です。
経費を抜いた差額は、School Voice Project への寄付になります。
▼タイムスケジュール
13:00 受付開始
13:20 オープニング・チェックイン
SVPの活動紹介:武田緑さん
13:35 パネルトーク ①
「子どもが主役ってどんなこと?」
パネラー:安藤成順さん、藤井智子さん、矢野良太さん
情報提供
安藤成順さん:「とある中学校の校内居場所」
藤井智子さん:「明日も行きたくなる学校って?」
矢野良太さん:「みんな違ってみんなおかしい(笑)」
15:10 パネルトーク ②
「わたしのフキダシ ~あなたのフキダシは?~」
パネラー:武田緑さん、渡部和華羽さん、佐藤英理子さん
情報提供
渡部和華羽:「オランダで感じたしあわせ」
15:55 みんなで対話 「あなたのフキダシは?」
16:25 クロージング
16:40 終了
▼パネラー紹介
パネルトーク①
安藤成順(ならちゃん)
元特別支援教諭
現在非常勤にて名古屋市立中学校の校内居場所担当。
15年前から「笑顔のバックアップ」をモットーに子ども達の傍らに。コーチング、キャリアコンサルタントの資格取得を機に、対人支援者としての在り方を再構築中。「一人の百歩よりも、百人の一歩で、より良い社会を」と願い活動中。
藤井智子(ことさん)
現在は岐阜県公立小学校特別支援学級担任
対話重視の学びの場「Gifu teacher's labo」代表。マルチプルインテリジェンスを参考にした学びのフェス「あそぼっけまなぼっけ」を開催。特別支援学校、学びの多様化学校、青年海外協力隊としてガーナの高校で家庭科教員を経験。そもそも一人一人違う子どもたち全員に「明日も来たい学校」で在りたいと活動中。
矢野良太
特別支援学校教諭/公認心理師/介護福祉士
『みんなちがってみんなおかしい(笑)』を当たり前に。決まった価値観に染まらなければ豊かに生きれない未来を子どもに残したくない。そんな想いで学校内外で活動してる人です。
(NPO法人まなびサポート大府 理事/特定医療法人共和会 評議員/市民活動団体マナビのWA 代表/明治学院大学社会学部付属研究所研究員)
パネルトーク②
武田緑
学校における【DE&I(多様性・公正・包摂)】をテーマに、研修・講演・執筆、ワークショップやイベントの企画運営、学校現場や教職員への伴走サポート、教育運動づくり等に取り組んでいる。/ 著書『読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育』(教育開発研究所)
学校DE&Iの実現のためには現場のエンパワメントが必要との思いから、全国の教職員と一緒にNPO法人 School Voice Projectを立ち上げ、現在は理事兼事務局長として活動に従事している。
渡部和華羽
元小学校教員/フリースクールてらこやさんスタッフ
「みんながハッピーな社会」を目指し、自分にできる小さなことからコツコツやっています。特に多様な人との対話な場をたくさん作っていきたいと思っています。
佐藤英理子
元小学校教諭
「教員の幸せが子どもの幸せにつながる」を確信し、教員が幸せに働ける環境つくりに向けて自分にできることを模索していた最中、School Voice Projectと出会う。活動を応援しながら、自らも対話の場や先生のための情報交換できるコミュニティを作りたいと考えている。
▼懇親会を予定しています
イベント終了後、任意参加の懇親会を予定しています。
東海地方で共通の願いをもった皆さんと、繋がっていきたいと思います。
ぜひお気軽にご参加ください。
⚫︎開催地:
楽楽【奇跡の居酒屋】名駅店(https://g.co/kgs/qFd22s2)
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目5−7
⚫︎参加費:3,500円 懇親会会場にて集めます。
おまかせコース【飲み放題付、時間無制限23時ラストオーダー】
⚫︎お問い合わせ:052-586-1228(店)
※参加希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。
▼主催団体
NPO法人 School Voice Project
「学校現場の声を見える化し、対話の文化をつくる」をミッションに、100名を越える現職・元教職員メンバーの参画によってスタート。一人ひとりの教職員が日々働きながら感じ考えていること=「学校現場の声」を見える化し、課題解決へとつなげるための組みとして、WEBアンケートサイト「フキダシ」・WEBメディア「メガホン」・教職員のオンラインコミュニティ「エンタク」の運営、さらに政策提言・ロビイング活動に取り組んでいます。
[ 公式HP ] https://school-voice-pj.org
[ フキダシ ] https://fukidashi.school-voice-pj.org
[ メガホン ] https://megaphone.school-voice-pj.org
[ エンタク ] https://entaku.school-voice-pj.org
[ F B ]https://www.facebook.com/schoolvoice.project
[ Twitter ] https://twitter.com/schoolvoice_pj
[ Instagram ] https://www.instagram.com/schoolvoice.project/
[ 連絡先メール ]info@school-voice-pj.org