本イベントはGoogleフォームでの申し込みが必須となります。SVPのエンタクページの参加ボタンでは受付完了となりませんので、ご注意ください。




    第3回 ルールメイキング関東 実践シェア会
    「部活動のルールを決めるってなんだろう?」を開催します!


////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ルールメイキング関東では、教員アンバサダーが中心となり、隔月でオンラインイベントを実施していきます。
その名も「ルールメイキング関東 実践シェア会」です。
ここでは、ルールメイキングに関連する実践(児童生徒の民主的な活動なども含む)のシェアや、お悩み相談、交流などを行なっていきます。年間を通じて、実施予定となっていますので、今後の皆様の学びのアップデートや、チューニングの場としてご活用ください。関東発のイベントですが、全国のパートナーも参加可能です。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////

    第3回のテーマは「部活×ルールメイキング」です。なんと教員・生徒・保護者の3名が登壇するイベントとなります。
    近年、部活動が本来持つ教育的な意義や、指導のあり方を問い直す動きが広がっています。部活動は誰のために、どうあるべきものなのでしょうか。今回は、部活動におけるルールメイキングの実践をもとに、生徒・教員・保護者の対話を通して「部活のルールや方針を共につくることの意味」を考えます。

    ゲストは、ルールメイキング教員アンバサダーとして活動している佼成学園中学高等学校の野上耀介先生です。今回のイベントでは、野上先生がサッカー部で実際に行った「部員自身によるルールづくり」や「生徒発案の部活における行事の実現」などを、実際に部活をしていたOB生徒、そしてその保護者の方と共にお話ししていただきます。参加者の皆様と「部活動×ルールメイキング」がもたらす成長や関係性の変化などを一緒に考える機会にできればと思います。
   
    なお、参加に際してルールメイキングの実践や担当部活の有無などは問いませんので、お気軽にふらっとご参加ください。
    あなたの参加をお待ちしています!

【イベント詳細】

■イベント名
第3回 ルールメイキング関東 実践シェア会
「部活動のルールを決めるってなんだろう? ―生徒・教員・保護者が語る部活動のかたち―」

■日程
2025年11月25日(火)20:30-21:40(70分)

■ツール
zoom

■ゲスト
・野上 耀介 さん
    佼成学園中学高等学校 国語科教諭。同校中学・高校サッカー部顧問。東京都出身。中学サッカー部顧問として4年間、「気づきの共有」「助け、助けられる関係」を合言葉に、トレーニングの内容を選手と考えたり、サッカー部が中心となりコロナ禍での特別な学校行事を創り上げるなど、生徒自治によるチームスタイルを築き上げる。その後、広島県の私立学校でルールメイキングにかかわり、中国地域においてルールメイキング事業に携わった。2025年度、再び現任校で勤務しながらサッカー部の指導にあたる。2025年、ルールメイキング教員アンバサダーに就任。

・濵中 陸 さん
    立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部2年。佼成学園中学高校サッカー部OB・主将として、野上先生と共に学校生活を過ごす。

・濵中 邦興 さん
    濱中陸さんの保護者。

■参加対象
ルールメイキングや児童生徒の民主的な活動に関心のある方
(教職員に限らず関心のある方がご参加可能です。)

■参加費
無料

■申し込み
下記のGoogleフォームよりお申し込みをお願いします。
https://forms.gle/ysJwsPEt1HXmV4FU7 

こちらに入力していただいたメールアドレスにzoomURLをお送りします。
当日の11/25(火)13:00までに送信予定です。
メールは、NPO法人School Voice Project事務局( community@school-voice-pj.org )からお送りしますので、
各種メールボックスなどをご確認ください。
11/25(火)14:00までに届かない場合は、お手数ですがこちらのアドレスまでご連絡をお願いします。
※締め切りを11/23(日)20:00とさせていただきます。それ以降の参加は受け付けられませんので、ご理解の程、よろしくお願いします。
※Googleフォームでの申し込みが必須となります。SVPのエンタクページの参加ボタンでは受付完了となりませんので、ご注意ください。

■注意事項
・参加については対話のマナー(多様性の尊重・聴き合い・誹謗中傷の禁止・長時間話し続けないなど)をお守りください。
・参加者が互いにエンパワーメントし合えるような対話の場づくりに、ご協力ください。
【個人情報の取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、ルールメイキング企画者が次の目的の範囲で必要な限りにおいて利用するものとします。
・本イベントの事前事後の連絡
・イベント・プログラム等の告知、その他の宣伝活動
本イベントの事前事後の連絡・ ご登録いただいた個人情報を利用する必要がなくなったときは、当該個人情報を遅滞なく消去するよう努めます。
・ご提供頂いた個人情報の取り扱いに関するご要望・お問い合わせは、ルールメイキング企画者・関東地域パートナーの NPO法人School Voice Project事務局( community@school-voice-pj.org )までお願いします。

■運営
・ルールメイキング関東教員アンバサダー

■主催
・NPO法人 School Voice Project / スクール・ボイス・プロジェクト(ルールメイキング関東地域パートナー)
「学校現場の声を見える化し、対話の文化をつくる」をミッションに、100名を越える現職・元教職員メンバーの参画によってスタート。一人ひとりの教職員が日々働きながら感じ考えていること=「学校現場の声」を見える化し、課題解決へとつなげるための組みとして、WEBアンケートサイト「フキダシ」・WEBメディア「メガホン」・オンラインコミュニティ「エンタク」の運営、さらに政策提言・ロビイング、教職員の中間団体づくりに取り組んでいます。
・認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング
「みんなのルールメイキング」は、生徒が中心となり先生や関係者と対話しながら校則・ルールを見直していく取り組みです。立場や意見の違う人たちと、対話から納得解をつくるプロセスを大切にしています。この経験を通して、身の回りの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力や、社会参画への意識を高めていくことを目指しています。

■助成
・公益財団法人日本財団