本ツアーはDemoが企画コーディネートし、NPO法人School Voice Project(SVP)が広報・PR協力をしています。 SVPのWEBアンケートサイト「フキダシ」登録者やオンラインコミュニティ「エンタク」メンバー向けの特別割引あり。
教育関係者のための学びの旅を企画してきたEDUTRIP。
2026年の春は、北欧・スウェーデンを訪れます。
いま日本では、マイノリティへのバッシングや思想信条による分断が広がり、対話よりも同調が求められやすい中で、「人権」や「民主主義」といった言葉も揺らぎを見せているように感じます。
他者を尊重しながら自分の意見を表明すること、異なる立場の人と共に社会をつくること――そうした力を、教育の現場からどう育んでいけるかは、一層重要なテーマになっているのではないでしょうか。
スウェーデンの福祉や平等を重視してきた社会の価値観は、教育にも反映されており、多様性を受けとめるインクルーシブな教育環境づくりが志向されています。国のカリキュラムに「民主主義を教えること」が明記され、子ども・若者たちが意見を言い、社会に対して影響力を高めていくことが推奨されています。また、性教育も義務化されており、民主主義や人権教育とも密接に関わる「自他を尊重して共に生きる市民」としての態度を育む基盤として位置づけられています。
この旅では、スウェーデンの人権・民主主義・多様性を支える教育のあり方を、学校訪問や現地の人たちとの対話を通して体感します。
違いを持つ人たちが共に幸せに生きられる社会づくりのヒントを、<教育>をキーワードに一緒に探してみませんか?
大学まで教育費無償のスウェーデンですが、義務教育は9年間で、7歳〜15歳まで。年齢の小さな子どもには点数での評価、成績表がなく、スウェーデンの子どもたちが初めて成績表をもらうのは中学校の2年生になってから。ナショナルカリキュラムには「民主主義を教える」というミッションが盛り込まれ、子どもたちは権利の主体として、学習においても、どこで・何を・どのように学ぶかなど、自分の影響力を高めていきます。他にも、生徒会や給食委員会など様々な場面で子どもの参加・意見表明が学校運営の中で当たり前になっています。今回は授業見学に加え、先生や子どもたちとの対話の時間を持つ予定です。
ユースセンターは、すべての若者に開かれた余暇活動の場。現地では「出会いの場」と呼ばれています。活動内容はおしゃべり、相談、カウンセリング、宿題の手伝い、音楽、TVゲーム、ハイキング、イベント、映画、ボランティア活動、職業訓練、工芸、アート、スポーツなど多岐に渡り、職員であるユースワーカーもしくは施設の運営に携わる若者から構成される「若者運営委員会」により企画化されます。言うなれば、「若者たちがやりたいことを実現するところ」。健全育成、非行防止的な意味に加え、若者のコミュニティや社会への参加を促す場でもあるのです。
スウェーデンでは1955年に学校での性教育が世界で初めて義務化されました。スウェーデンにおいて性教育は人権教育として位置づけられており、「保健・生物」の科目だけでなく、「民主主義的教育」「人権教育」「ジェンダー平等教育」「多様性を受けとめる教育」と密接にかかわるものとして重視されています。対話や共感を重視する文化が形成され、ジェンダー平等や人権意識が根付き、移民やLGBTQ+など多様なバックグラウンドの人々にも配慮した社会作りを支えるヒントを、スウェーデンの性教育に学びます。
スウェーデンは自然との共生が進む環境政策の先進国でもあります。人々のライフスタイルも自然ととても調和的で、保育や教育の現場でも、野外での活動がたくさん行われます。自然享受権という権利があり、自生するベリーやきのこは誰が採ってもよく、自然の恩恵はみんなで分かち合うことが前提になっています。今回は湖のほとりの焚き火ができるスペースで、自然の中でのフィーカ(コーヒータイム+コミュニケーション)を楽しみつつ、現地の学校で行われている野外教育のアクティビティも体験します。
ストックホルムは、水と緑に囲まれた美しい都市で、歴史とモダンが融合しています。旧市街ガムラスタンでは、中世の石畳の街並みと壮大な王宮が見られ、ヴァーサ博物館では17世紀の沈没船が展示されています。市庁舎はスウェーデン建築の名作で、ノーベル賞の晩餐会が開かれる場所。アート好きには、地下鉄駅が美術館のようにデザインされており、移動中も楽しめる点が魅力です。お土産に北欧ならではのデザインの雑貨を探すのも楽しいですよ。
旅程や現地コーディネーターの情報、価格や割引詳細については、画像のURL・QRコードもしくは以下のボタンから詳細・申込ページをご覧ください。ご不明な点は Demo・EDUTRIP事業部(edutrip@dem0.work)までお気軽にお問合せください。










